アニメ映画のような色使いは、色覚補正メガネの効果がはっきり現れます。
今話題の映画「君の名は。」も色覚補正メガネを掛けて観てみました。
私の場合なのですけど、赤とかピンクなどの色成分が見にくいので、赤味掛かった色をこの色覚補正メガネを掛けて観ると一番感激なのですが、風景描写の背景に緑が多かったので感激はそんなに・・・・
でも、私の場合は、緑が多い緑の感受性が強すぎるので、嫌になるので、やっぱ掛けて観てよかったなと思います。
上の感想は、あくまでも色覚補正メガネによる色の変化としての感想です。
ちなみに、この映画自体は、すごく良かった。
言いたかったことは、
「色覚補正メガネの原理をすごく簡単に説明します。」
で、「室内のように光が少ないと使用しづらい」と書いたのですが、映画を観るのは全然問題ないです。
映画の場合は、暗いのは周りだけ。スクリーンは結構明るいので、十分色の補正効果が堪能できます。
2016年10月9日日曜日
色覚補正メガネの原理をすごく簡単に説明します。
すごく簡単な原理の説明です。
人間の目には、RGB(赤、緑、青)の光の3原色を見分ける細胞があります。
色覚補正メガネの原理 |
色覚正常というひとは、一番左の図のように3原色がバランスしているわけですね。
で、正常ではない人はというと、例えば真ん中の図のように、3原色のバランスが正常な人とは異なるわけです。なので色の見え方が違います。
真ん中の図では、緑が強く見えて、赤が一番弱く見えるので、緑をかなり弱くして、青を少し弱くして、右の図のように赤緑青のバランスを正常色覚と同じようにしてあげれば良いわけです。
このように光の色を調整するフィルター(色レンズ)を目の前に置けばいいわけですよ。
そうすると、目を通して見る光は、正常のな人と同じバランスで見えることになります。
でも、色レンズでは、光を減らすしかないので、この方法でバランスさせと、全体的に暗くなってしまうという欠点があります。
明るいところではよいですけれど、室内のように光が少ないと使用しづらいですね。
色レンズを選ぶために、各色の光の感受性を測定してレンズを作るなどすれば、大変面倒(*)なことになるので、私が色覚補正メガネを買ったダルトンでは、正常な人と同じように色覚検査表が見えるようになるレンズを選ぶようにしていました。
* 色覚補正メガネを医療器具とすると、測定器なども医療機器の基準で厚生労働省の認可が必要となるそうです。
普通のメガネのようにたくさん売れるものなら、検査機器もたくさん売れるので開発コスト(認可ために必要な費用も含む)は、販売できる多くの機器の数に割れるので安価になるのですが、数が売れない色覚補正メガネで高額の検査機器を開発すると、とてもコストが高くなってしまうそうです。
2016年1月23日土曜日
今でも色覚補正メガネをちょくちょく使っています。
高いお金を出して買った色覚補正メガネですが、
「ハッキリ言って、最近は色覚補正メガネをほとんど使っていません」
なんでいう記事を昨年の3月に書きました。
でも、不要になったわけではありません。
色見の記憶というものがあるのでしょう、このメガネを掛ける前には感じることができなかった色を感じることができます。
このメガネが無くてもです。
でも、あればもっとハッキリと見ることができます。
たまには、色覚補正を掛けてみて、ハッキリした色を見ることが、色見えの記憶が強化されるのかと思います。
いや、忘れるのを防ぐことができるのかもしれませんね。
色覚補正メガネをあまりかけなくなった理由の一つが、メガネを掛ける必要が出てきたこと。
そうすると、メガネの上にこのサングラスのような色覚補正メガネを掛けることができません。
なので、自然と億劫になって、色覚補正メガネの使用頻度が減りました。
高いレンズですから、いくつも作ることはできないでしょう。
メガネが必要ななったらどうしますか?
度入りの色覚補正メガネはありませんよ。
ダルトンでは、色覚補正メガネのレンズを売るだけ。
これをメガネ屋に持って行って、好みのフレームに入れてもらうという感じですね。
色付きのレンズをフレームにいれると、サングラスのようになるのですが、ちょっと待ったです。
メガネが必要になることを考えて、メガネのフレームにクリップオンのような形で装着できるタイプに作ると良いと思います。
こうしておくとメガネを掛けた時にも使えますから、使える頻度は増えますね。
私は、最近、視力(というか視力は補正してなくて、乱視だけ補正なんですけど)をコンタクトレンズで矯正しています。
コンタクトレンズなので、その上からサングラス状の色覚補正メガネをまた使えるようになりました。
やっぱ、使えるなら使えたほうがいいですものね。
「ハッキリ言って、最近は色覚補正メガネをほとんど使っていません」
なんでいう記事を昨年の3月に書きました。
でも、不要になったわけではありません。
色見の記憶というものがあるのでしょう、このメガネを掛ける前には感じることができなかった色を感じることができます。
このメガネが無くてもです。
でも、あればもっとハッキリと見ることができます。
たまには、色覚補正を掛けてみて、ハッキリした色を見ることが、色見えの記憶が強化されるのかと思います。
いや、忘れるのを防ぐことができるのかもしれませんね。
色覚補正メガネをあまりかけなくなった理由の一つが、メガネを掛ける必要が出てきたこと。
そうすると、メガネの上にこのサングラスのような色覚補正メガネを掛けることができません。
なので、自然と億劫になって、色覚補正メガネの使用頻度が減りました。
これから買う人に助言
これから、この色覚補正メガネを買いたいという人に、助言です。高いレンズですから、いくつも作ることはできないでしょう。
メガネが必要ななったらどうしますか?
度入りの色覚補正メガネはありませんよ。
ダルトンでは、色覚補正メガネのレンズを売るだけ。
これをメガネ屋に持って行って、好みのフレームに入れてもらうという感じですね。
色覚補正メガネ、特定の波長の色を吸収させるように作っているため、サングラスのミラーレンズのような感じです。 |
色付きのレンズをフレームにいれると、サングラスのようになるのですが、ちょっと待ったです。
メガネが必要になることを考えて、メガネのフレームにクリップオンのような形で装着できるタイプに作ると良いと思います。
こうしておくとメガネを掛けた時にも使えますから、使える頻度は増えますね。
私は、最近、視力(というか視力は補正してなくて、乱視だけ補正なんですけど)をコンタクトレンズで矯正しています。
コンタクトレンズなので、その上からサングラス状の色覚補正メガネをまた使えるようになりました。
やっぱ、使えるなら使えたほうがいいですものね。
登録:
投稿 (Atom)